お役立ち情報 Painting blog

【セルフケア】嫌な記憶を手放す簡単トラウマ解消ワーク

◾️厄介な過去の記憶やトラウマ

もう思い出したくもない過去の嫌な出来事や、あるいは自分自身でもすっかり忘れてたような過去の失敗などが、ふとした瞬間に脳内で突然再生されてしまう──しかもかなりのリアリティで…

 

⚫︎眠る前にふと思い出してしまって寝つけなくなる

⚫︎大事な場面で突然記憶が蘇って集中できなくなる 

 

こんな経験はないでしょうか?

 

それらはまるで心の奥に残った「古い動画ファイル」が勝手に流れ出てくるようなものです。自分はそんなの全く望んでないのに…

この際のフラッシュバックは心だけでなく体にも影響し、顔が引きつったり、筋肉がこわばったり、人によってはワーッ!と声が出てしまうこともあります。

過去はとうに過ぎ去ってしまったわけですから、今の自分の状態や能力を下げるような記憶なら、さっさと忘れてしまった方がいいです。失敗を「学び」として活かすことと、繰り返し思い出して苦しむことは別ですから。

しかし中には「忘れたいのに何度も思い出してしまって困っている」という方もおられます。いわゆる『トラウマを抱えた状態』です。

しかし中には「忘れたいのに何度も思い出してしまって困ってる」という方もおられます。いわゆる『トラウマを抱えた状態』です。

そういう方たちというのは基本的に「真面目な人たち」です。自分の記憶と真正面から向き合ってることが多いのがその証左です。

しかし早いうちに『過去の自分には勝てない』ことを知った方がいいです。なぜなら「現在の尺度で過去を見ている」わけですから。

それはまるで歴史の勉強をしていて、「昔の人たちってのは考えが浅いなぁ」と評価してるのと同じだからです。

過去は教訓にこそすれど、振り回されることではありません。過去の嫌な記憶は少なくとも「今この時点から消去」してしまいましょう。

 

では、どうやって消しましょう?

 

記憶に対して納得できるような「論理」を持ってくるか? あるいは「怒りの力」に転換し、自分を奮い立たせてリベンジするのか?  いえ、どちらも必要ありません。

私は『体の動きとイメージを使って嫌な記憶をゴミ箱へ飛ばすワーク』を実践しており、その簡単で安全なセルフワークを今回はここにご紹介します。

◾️セルフケアでトラウマを解消する大切なポイント

まずお伝えしたいのは──

「嫌な記憶そのものに真正面から立ち向かわない」ことです。

「あの時ああすればよかった」などと頭の中の処理だけで納得しようとしても、却って感情の反応が強まる場合があります。

そこで『「脳と体」の反応に対してやさしく働きかける方法』を使います。

 

──

★ワークの手順

—-

①体の反応場所をみつける

嫌な記憶が蘇ってきたら、そのときの『体の反応に注視』します。おそらく多くの人は「顔をしかめ」たり「体のある部分が緊張」したりと、何らかの『反応』をしているはずです。 

 

↓↓

  

②体に刺さっている「針」をイメージする

そのしかめてる顔や、緊張している筋肉の所に「3cmくらいの”針”が刺さっている」とイメージします。

↓↓

  

③「針」は記憶のUSBメモリー

そしてその細い針には『当時の記憶が「USBメモリースティック」のように保存された形で刺さっている』と仮定します。

 

↓↓

  

④記憶メモリ付き「針」を抜く

イメージの針をゆっくり指でつまみ、そのまま真っ直ぐに体からゆっくりと記憶ごと抜き取ります。

 

↓↓

  

⑤「針」を「針箱」に収める

抜いた針は、同じくイメージで用意しておいた「針箱」の中に収めます。

 

↓↓

 

⑥「針箱」の「蓋(フタ)」をしっかり閉める

イメージの針箱の蓋をしっかり閉めます。

 

↓↓

 

⑦「針箱」の側面ボタンを押す

針箱の側面にボタンがあり、それを親指でポチッと押すと── 

箱は“エアシューター”になっていて、針箱のボタンを押すと針は一瞬で遠くのゴミ箱まで吸い込まれ、この場から完全に消え去ります。

 

おわり

 

◾️実際の効果

 

え、これだけ?

と思われるかもしれませんが、私自身この方法を何度も試してきた結果、イライラや緊張が湧き上がらないことを肌で実感しているので、今回ブログにて紹介しました。

この方法はとてもシンプルで、また時や場所を選ばずに行えるのが魅力です。

このワークによって『過去の嫌な記憶と自分自身の今現在の評価・能力とは別物である』と位置づけることができます。

フラッシュバックが起きた際にすぐ行えるルーティンとして、生活の中に上手に取り入れてみることをオススメします。

◾️おわりに

 

トラウマや嫌な記憶は、必ずしも一度で消えるものではありません。

しかしこのワークを繰り返すことで少しずつ反応は和らぎ、心が軽くなっていきます。

ぜひ日常に取り入れてみて下さい。

※これはあくまでセルフケアの一つの方法であります。深刻な症状がある方は専門家に相談することをおすすめします。

この記事の著者

田中 俊郎の画像

田中 俊郎

幼少期に遭遇した運命的な事故を克服し、心身の健康を取り戻すための独自のアプローチを確立。JADPメンタル心理カウンセラーや整体ボディケアセラピスト、太気至誠拳法や居合など多様な資格と技術を持ち、現在は「ヒーラーの田中」として、苦しむ人々の心身の健康回復を支援しています。